2008年09月06日
ぽんた PONTA
福岡を拠点に写真活動をしているささぽんのブログです^^
多くの方々に感動してもらえる写真を撮ることを目標にしています!
*****************************

(写真をクリックすると、大きめの画像が表示されます。)
おねむの時間。。。
我が家のポメラニアンのぽん太です。
何とか一週間終わりました。仕事は終わっていません(泣
ぽん太のにこやかな顔を見て、また明日からがんばれます^^

(写真をクリックすると、大きめの画像が表示されます。)
みんなもまた一日、楽しい日にね^^ from ぽん太
多くの方々に感動してもらえる写真を撮ることを目標にしています!
*****************************

(写真をクリックすると、大きめの画像が表示されます。)
おねむの時間。。。
我が家のポメラニアンのぽん太です。
何とか一週間終わりました。仕事は終わっていません(泣
ぽん太のにこやかな顔を見て、また明日からがんばれます^^

(写真をクリックすると、大きめの画像が表示されます。)
みんなもまた一日、楽しい日にね^^ from ぽん太
2008年09月05日
やっぱり難しい北斗の水汲み
福岡を拠点に写真活動をしているささぽんのブログです^^
多くの方々に感動してもらえる写真を撮ることを目標にしています!
*****************************

写真をクリックすると、大きめの画像が表示されます。
今日はややくたくたで自宅に帰ってきましたが、うーーん星がきれいではないですか!(街中でも)
夕食をささっと済ませ、またまた北斗七星の撮影にチャレンジしてきました。
が、意外に空が霞んでいました。天の川は見えてるんですが、なぜでしょう
そんなこんなで今日も上の写真くらいしか取れませんでした。
撮影していると、車が止まって声をかけられました。
インターネットで知って北斗七星を見にこられたそうで、それも筑紫野市から!
どこで見れるのかわからなくて、いろいろ回られてたそうです。
今日はあいにく星は3つくらいしか見えませんでしたが、3つ見れただけでもいいですよ!
見れる場所がわかってよかったと、帰って行かれました^^
あったかいお茶を差し入れにいただきました。
それとまた、来客あり。茶色い色したネコくん。
いつもはいないんですけど、どこから来たんでしょうね^^
堤防の上をすいすいと歩いてきたのですが、三脚立ててたもんだから、お散歩のオジャマをしてしまったようです^^
来客があったのは初めてでした。また撮りにこよう。
多くの方々に感動してもらえる写真を撮ることを目標にしています!
*****************************

写真をクリックすると、大きめの画像が表示されます。
今日はややくたくたで自宅に帰ってきましたが、うーーん星がきれいではないですか!(街中でも)
夕食をささっと済ませ、またまた北斗七星の撮影にチャレンジしてきました。
が、意外に空が霞んでいました。天の川は見えてるんですが、なぜでしょう

そんなこんなで今日も上の写真くらいしか取れませんでした。
撮影していると、車が止まって声をかけられました。
インターネットで知って北斗七星を見にこられたそうで、それも筑紫野市から!
どこで見れるのかわからなくて、いろいろ回られてたそうです。
今日はあいにく星は3つくらいしか見えませんでしたが、3つ見れただけでもいいですよ!
見れる場所がわかってよかったと、帰って行かれました^^
あったかいお茶を差し入れにいただきました。
それとまた、来客あり。茶色い色したネコくん。
いつもはいないんですけど、どこから来たんでしょうね^^
堤防の上をすいすいと歩いてきたのですが、三脚立ててたもんだから、お散歩のオジャマをしてしまったようです^^
来客があったのは初めてでした。また撮りにこよう。
2008年09月03日
北斗の水汲み
福岡を拠点に写真活動をしているささぽんのブログです^^
多くの方々に感動してもらえる写真を撮ることを目標にしています!
*****************************

写真をクリックすると、大きめの画像が表示されます。
今朝のKBC、アサデス。の特集の中で、私の写真を使っていただきました。
未公開の写真が条件だったため、出してないものをかき集めた写真だったのので、
はたしてちゃんと使いものになるかな?と心配していましたが、さすがはテレビ局の人ですね~
すんごくいい感じに構成されているように思いました。
そして、もうひとつ新鮮だったのが、自分の撮った写真が、他の人の創造力でさらに手を加えられること。
作品が、自分の手を離れて成長していくような、大げさですがそんな感覚を受けました。
今回は脇役でした
メインディッシュにはなれないけれど、多くの人にとって人生のスパイスになれたらいいかな?
いつの日か、私自身が特集されるように頑張ります。
でも、何よりも嬉しいのは、夜な夜な写真を撮りに行く息子を、心配そうに見ていた両親に
顔向けできることかなぁ^^
最近仕事が忙しくて休日出勤も続いて上に写真も撮りに行ってたので、
隙をついて午後休暇をいただきました。眠りたぃ・・・
zzZ
多くの方々に感動してもらえる写真を撮ることを目標にしています!
*****************************

写真をクリックすると、大きめの画像が表示されます。
今朝のKBC、アサデス。の特集の中で、私の写真を使っていただきました。
未公開の写真が条件だったため、出してないものをかき集めた写真だったのので、
はたしてちゃんと使いものになるかな?と心配していましたが、さすがはテレビ局の人ですね~
すんごくいい感じに構成されているように思いました。
そして、もうひとつ新鮮だったのが、自分の撮った写真が、他の人の創造力でさらに手を加えられること。
作品が、自分の手を離れて成長していくような、大げさですがそんな感覚を受けました。
今回は脇役でした

メインディッシュにはなれないけれど、多くの人にとって人生のスパイスになれたらいいかな?
いつの日か、私自身が特集されるように頑張ります。
でも、何よりも嬉しいのは、夜な夜な写真を撮りに行く息子を、心配そうに見ていた両親に
顔向けできることかなぁ^^
最近仕事が忙しくて休日出勤も続いて上に写真も撮りに行ってたので、
隙をついて午後休暇をいただきました。眠りたぃ・・・

2008年09月02日
福岡夜景特集2~三日月山~
福岡を拠点に写真活動をしているささぽんのブログです^^
多くの方々に感動してもらえる写真を撮ることを目標にしています!
インターネットでテレビ番組表見たら、ささぽんの写真も紹介されるであろう特集が載っていましたw
おお、なんか緊張してきた。。。。
で、今日の写真は米の山に続いて福岡夜景特集2 三日月山です。
三日月山は、福岡市東区と久山町の境界にある山で、標高は272m。立花山の山系です。
頂上はとても開けていて、右手に福岡市東区の和白から、志賀島。中央区や福岡市の西部糸島。
奥には筑紫野市、そして右手には久山町までと180度以上のパノラマです。
私は、もう記憶にないのですが、昔から夜景が好きでした。
初めて三日月山から見たのは、1997年。当時は人工島の建設中。千早も空き地で、トリプルタワーもありませんでした。
当時は私は必死に背伸びしていました。
高校2年生、「俺も一人前の大人や!一人で暮らせる!」と家出をいて、立花山で野宿。
ご飯はコンビニのお弁当。(親にもらった小遣いでねぇ)
でも、そんなコドモ時代の経験が、私を少しでも大人にしているのかもしれません。(まだまだコドモデスガ)
西の空、浮かぶ三日月と香椎の街灯り

遠い灯りは玄界灘のイカ釣り漁船

遠目の福岡市内。右手が海ノ中道と人工島。左手が中央区

福岡の街並み。千早のドコモビルや、福岡タワー・ドーム、姪浜の観覧車があるのだが、
はてこの解像度で見えるかな。。。

写真をクリックするとちょぴっと大きくなるようにしました。
三日月山へは徒歩でないと登れません。
ライトやランタンを持って、道を歩くときは、怖いながらも、青春時代のまっしぐらなにおいが、
鼻をつつんとつつきます。
2008年09月01日
帰路
福岡を拠点に写真活動をしているささぽんのブログです^^
多くの方々に感動してもらえる写真を撮ることを目標にしています!
今日の写真は、1月に撮影したものです。
写真にはいろいろあります。たまたま撮れたベストショット。
あらかじめ頭に描いていたイメージ。
この写真は、ずっと頭にえがいていたものです。
この写真が撮りたくて、イメージに合う場所(300mほどの山)に何度も登ってチャレンジしました。
でもなかなかタイミングが合いません。
そしてついに!
撮った時の達成感はこの上ないものでした。

福岡空港へ着陸する寸前の飛行機が、夕日と重なる瞬間。
コンマ何秒かわかりませんが
写真家をやっててよかったと、思える作品です。
多くの方々に感動してもらえる写真を撮ることを目標にしています!
今日の写真は、1月に撮影したものです。
写真にはいろいろあります。たまたま撮れたベストショット。
あらかじめ頭に描いていたイメージ。
この写真は、ずっと頭にえがいていたものです。
この写真が撮りたくて、イメージに合う場所(300mほどの山)に何度も登ってチャレンジしました。
でもなかなかタイミングが合いません。
そしてついに!
撮った時の達成感はこの上ないものでした。

福岡空港へ着陸する寸前の飛行機が、夕日と重なる瞬間。
コンマ何秒かわかりませんが

写真家をやっててよかったと、思える作品です。